画像1
画像2
画像3
画像4
画像1
画像2
画像3
画像4
ちょっと長いんですけど、最初にやさしい皮膚科医先生のこのツイートを読んでください。
【TVのトンデモ情報に注意】
— やさしい皮膚科医 (@S96405539) 2021年3月17日
・テレ東がLDK特集で薬用ハンドソープを絶賛
・薬用石鹸は『感染症対策に無意味』&『アレルギーや耐性菌等問題点多い』
・米国食品医薬品局は『薬用石鹸は不要』と勧告
・薬用石鹸を常用すべきでない!
・LDK監修医師は“新型コロナはLPSサプリで予防”というトンデモ系の方 https://t.co/LOEyg6ARgV pic.twitter.com/S3K7UmdSKI
このように、良心的な皮膚科の先生は抗菌成分が含まれている医薬部外品という表記がある薬用ハンドソープではなく、普通の石鹸やハンドソープを勧めています。
2016年に厚生労働省はトリクロサン等を含む薬用せっけんの切り替えを要請しました。
その後、日本のメーカーはトリクロサンなどを含む薬用せっけんの販売を中止しましたが、現在でもしれっとイソプロピルメチルフェノールという別の殺菌成分を使って薬用のハンドソープなどを販売しています。良心がないんでしょうね。
ウイルスや細菌を殺菌するのは界面活性剤の作用です。せっけんのように泡が立つものであればすべての製品に界面活性剤が含まれています。知識がないと何となく薬用ハンドソープの方が効果があるような気がしてしまいますが、抗菌成分が含まれている薬用のハンドソープなどを使うメリットは一つもなく、デメリットしかありません。
薬用のハンドソープは殺菌成分を添加するために余計なコストがかかってしまうので、殺菌成分が含まれていない普通のハンドソープや石鹸などよりも高価になります。デメリットしかないものを高いお金を出して買う意味はありません。
Amazonなどでも薬用でないハンドソープを見つけるのは大変です。値段が安いものなら、ボディソープなどもハンドソープとして使用ができます。
Amazonで手頃なハンドソープを調べてみると、カネヨというメーカーのハンドソープが見つかりました。液体でも泡でも使えるそうです。泡で使いたい場合は今使っている泡のハンドソープの容器に詰め替えるといいです。
5kgで1500円くらいです。500gに換算するとたったの150円なので、キレイキレイやミューズよりも圧倒的に安いですね。
次に、この記事を読んでください。
96405539/st
atus/1372171560975437827?s=2
手洗いは新型コロナウイルスだけでなく食中毒を予防するためにも大事ですが、新型コロナウイルスにおける接触感染の割合は1割程度だと考えられています。
感染状況によっては環境消毒も必要になることもあります。次亜塩素酸水には注意が必要です。
次亜塩素酸水は一定の条件を満たしたものだけが新型コロナウイルスの消毒に有効です。
次亜塩素酸水は時間が経てばただの水に戻ってしまいます。次亜塩素酸水の生成装置がある家庭や職場はまずないと思います。そのへんの通販やスーパーで売っている「次亜塩素酸水」はウイルスを不活化させる効果がないただの水である可能性が高いです。
アルコールに関しても注意が必要です。70%以上の濃度がないと効果はありませんが、アルコールの濃度が高すぎるとウイルスを不活化させる前に蒸発してしまいます。
アルコール濃度が記載されていない商品は買わないようにしましょう。よく見かけるコイツもアルコール濃度が記載されていないので、どの程度の効果があるのか分かりません。
医薬部外品の記載がある消毒用のエタノールであれば間違いはないですが、それなりの値段がします。
コロナ禍が始まって町中からアルコールが消えたときに、燃料用アルコール(メチルアルコール)も一緒に消えていました。燃料用アルコールは有毒なので間違っても手指の消毒や環境中の殺菌には使わないでください。
食品用のアルコールも環境中の消毒に使用することができます。日本酒や焼酎の醸造メーカーが濃度の高い消毒用のアルコールの販売を始めましたが、それと同じです。もちろん、手指の消毒に使っても問題はありません。
こちらはコックが付いていないので小分けするときにめんどくさそうではありますが、値段は圧倒的に安いです。一斗缶の方は1Lあたり4200÷18=233.33円という安さです。
こちらはコックが付いているタイプになります。1Lあたりのお値段も4600÷20=230円なので、コックなしのアルコールよりも小分けが楽だと思います。今使っているボトルに
感染状況によっては環境中のこまめな消毒も必要になることがありますが、このお値段であればお店の負担も小さくなります。安いからと言って効果が不明な次亜塩素酸水やなんちゃってアルコールに手を出すのはやめましょう。
「空間除菌」と記載してある商品はすべてトンデモです。買わないようにしましょう。
厚生労働省は新型コロナウイルス対策として換気をしながら湿度を40%に維持するように呼びかけています。
https://www.mhlw.go.jp/content/000695178.pdf
このあたりも分かりやすくまとまっています。
https://www.eng.u-hyogo.ac.jp/topics/corona/health-news20-20210112.pdf
湿度を40%以上に保つことには他にもメリットがあります。こちらのツイートも参考になります。冬場であればダニのリスクはないので50%程度に維持するのがいいようです。
【乾燥した部屋にいるだけでシワが増える!😖】
— やさしい皮膚科医 (@S96405539) 2020年10月30日
・湿度30%の部屋で7時間眠ると、肌の水分が24%低下
・湿度40%の部屋で30分過ごすと、70%の部屋に比べて顔の小じわが23%増加&弾力低下
日本の冬は加湿器が必須です!
湿度は常に45%-50%程度で保つのが良いでしょう☺
※湿度50%超えは、ダニのリスク有り
やさしい皮膚科医先生は象印の加湿器を勧めています。やさしい皮膚科医先生は象印のEE-DA50を勧めていますが、古いモデルです。古いモデルなのに謎の値上がりをしています。ざっと見ると最新型ではないけれどEE-DA50よりも新しいこのシリーズなら安く買えます。部屋の広さに合わせて選ぶといいでしょう。
固定回線も何となく何年も契約している人が多いですが、価格コムなどを利用すると通信費が安くなります。
★マンション
★戸建て
契約年数や住んでいる場所、戸建てかマンションかで値段が変わってきますが、2年か3年契約だと固定回線の月々の通信量をだいたい3000円から4000円に抑えることができます。
キャリア系の固定回線は携帯も同じ会社の回線を使うとセット割が適用されます。3000円だと3人分くらいまでしか割引が適用されません。携帯をキャリアと契約すると高くなるので、とにかく安く済ませたいのであればiijみふぉんなどの格安スマホをおすすめします。
あの孫正義率いるソフトバンク系のYmobileやLINEモバイルは派手に宣伝を打っています。孫さんがハゲに、いや派手に広告を打ったら広告費はユーザーが払った料金から出ています。
LINEモバイルはソフトバンクに買収されてからプランの選択の幅が狭くなってしまいました。もちろん、LINEモバイルがソフトバンクに買収された時間でそうなるだろうなと僕は予測していました。
YouTubeプレミアムを使うと、Wi-Fiにつないでいるときに手元の端末に動画や音楽を保存することができます。YouTubeプレミアムを使えば通信容量を大きく削減することができます。
YouTubeプレミアムのファミリープランは5人までで1,480円です。YouTubeプレミアムに加入すると広告が流れなくなります。今の日本でYouTubeプレミアムに加入していない人は情報弱者で、情報弱者に向けて広告を流している企業やその企業が売ろうとしている商品はろくでもないものが多いです。
外であまり通信容量を使わない人だと、1GBから3GB程度でも十分間に合います。格安スマホの場合は自分が使った通信容量の確認やプランの変更は簡単にできます。オンラインで済ませるのでお店に行く必要がありません。
大画面のAndroidタブレットも安くなっています。ゲームをやらなかったらRAMは3GBあれば問題なく使えます。ROMはどの機種も後からmicroSDを挿して増やすことができます。どんなに安くてもレビューが3点台半ばものはまず間違いなく地雷なので避けてください。
レビューがそこそこ高いタブレットの中で一番安いのは15000円くらいですね。今はこの値段で大画面のタブレットが買えます。
こういったタブレットスタンドを使うと大画面のタブレットで動画を快適に視聴できます。
大画面のタブレットを使えば、マンガも快適に読むことができます。最近はソフトバンク系のYahooが運営しているebookjapanなどで大盤振る舞いのキャンペーンをやっています。ジャンプが運営しているジャンプ+を契約すると毎週本を買うよりもお得になります。
iPhoneSEの64GBがそこそこ安くなっていますが、PCを使わない人にとって、たったの64GBの容量でやりくりするのは非常にハードルが高いです。
あまり使わない人には本体容量が64GBでも困ることは少ないですが、よく使う人にとってたったの64GBでやりくりするのはとてもストレスが溜まります。iPhoneの良さを全く活かせません。
どうしてもiPhoneを使いたい人は本体容量128GB以上のものを選びましょう。128GBが買えない人は悪い事は言わないのでAndroidにしましょう。
スマホを選ぶときの基本的なポイントはこの3つだけです。
★本体容量(ROM)
★メインメモリ(RAM)
★CPU
★カメラの性能
順番に説明してきます。
★本体容量(ROM)
ROMはロムと読みます。ストレージなどとも呼ばれることがあります。iPhoneの場合は今のところはROMを増やすことはできません。
Androidの場合は外付けのmicroSDカードを買ってきて挿入すれば安く本体容量を実質的に増やすことができます。microSDを使うと、本体容量ではなくmicroSDにデータを保存することができます。
並行輸入を扱っている怪しい業者の商品は避けたほうがいいです。粗悪品の場合はデータが飛んでしまう可能性があります。
microSDの値段は128GBで2000円くらい、256GBは4000円くらいです。Androidのほとんどの機種はmicroSDを挿せるので、本体容量が64GB以上あればストレスなく使うことができます。
★メインメモリ(RAM)
メインメモリが大きいほどより動作が重たいアプリを動かすことができます。メインメモリiPhoneだけでなく、Androidでも増やすことはできません。
LINEだけなどあまり使わない人は3GBくらいあれば十分です。
それほど重たいゲームをしない人であれば今のところ4GB以上あれば十分です。
★CPU
CPUも重要な性能です。現時点では、4GB以上のAndroidに搭載されているCPUは廉価なものでもストレスなく動作しますのであまり気にする必要はありません。
★カメラの性能
カメラを使う人にはカメラの性能も重要です。1万円後半から3万円くらいのスマホのカメラは当たり外れが大きいです。購入する前にレビューを読んでハズレを引かないようにしましょう。
カメラの性能はカメラのレンズ×ソフトウェアの性能×端末の性能になります。カメラの画素数はある程度は参考になりますが、カメラの画素数が多いからと言ってそれに見合ったクオリティの画像や動画が撮れるとは限りません。価格に見合ったカメラが欲しい場合は価格コムのレビューを見るといいでしょうう。
カカクコムを使うと、コスパが高いスマホを効率よく選ぶことができます。simフリーでRAMが4GB以上で絞り込んで安い順番にソートすると、こんな感じになります。
レビューが3点台の後半以上のものを選びましょう。レビューが3.5よりも低いものは何かしらの問題があります。いくら安くても値段に見合った性能がないとゴミです。
レビューが高くても、発売された時期が古いものは避けてください。だいたい2年から3年以内のものであればほぼ問題ないでしょう。
この条件でも1万3000円からスマホが買えます。
この中からレビューが低いものを避ければ大きなハズレはありません。
あとは自分が何を重視するかによります。iPhoneSEの64GBは安くなったと言っても今の時点では4万円近くしますが、AndroidだとmicroSDを合わせてもたったの1万5000円くらいからストレスなく動く端末が買えます。
iPhoneとAndroidでは、同じくらいの機能であればだいたい2倍くらいの価格差があります。iPhoneの最新機種以外では、iPhoneでしかできないことはほぼないと思います。
下のようにRAMを8GB以上で絞り込んでも4万円くらいから買えます。
simフリーの機種は、docomo/au/Softbankなどのキャリアと契約をしていてもsimカードを挿れるだけですぐに使えます。端末が壊れたらsimフリーのスマホを自分で買ってきてsimカードを挿し替えたほうが安いです。もちろん、キャリアのサポートは使えなくなります。
以前はLINEモバイルやiijみおふぉんなどでsimカードを契約して、自分で端末を買って挿したほうが圧倒的にコスパが良かったんですけど、最近はキャリアが自社の顧客のために囲い込みのためにお得なキャンペーンをやっているのでキャリアの方がいい場合があります。
キャリアと契約する場合でも、最近ではsimカードのみを契約することができるようになりました。
格安simの場合はiijみおふぉんあたりがおすすめです。LINEモバイルはソフトバンクに買収されて料金プランが分かりずらくなってしまいました。
みおふぉんはLINEモバイルと違って自由に契約するギガ数を選ぶことができます。自分がどの程度の通信容量を使うのかを把握することができれば通信費をとても安く抑えることができます。
親世代であまり外でスマホを使わない人は2GBで十分な人も多いです。2GBだとたったの858円です。5分のかけ放題を付けても+500円で1358円になります。これで維持費を計算しましょう。
毎月の通信容量が2GBで十分な人は1万5000円のAndroidのスマホで十分です。スマホを3年で買い換えるとすると、端末代は15,000÷36≒417円です。
通信費と端末代を合計すると、1,358+417=1,775円になります。
YouTubeプレミアムに加入すると、スマホに音楽や動画を保存できるようになります。iPhoneSEの64GBだとストレスが溜まりますが、本体容量64GBのAndroidに128GBまたは256GBのmicroSDを挿すとパソコン並みの容量になります。もちろん、無くなって困る大事なデータはパソコンまたはクラウドでバックアップしておきましょう。
パソコンの値段も安くなりました。ブラウジングやエクセルでちょっとした作業をする程度だったらこのくらいの性能のミニPCで十分です。
重さはたったの127gです。これに1000円か2000円くらいのキーボードと2万円くらいのモニターを足せば、一昔前の立派なデスクトップパソコンよりもハイスペックなパソコンになります。ミニPCは軽いので片付けも移動もラクラクです。パソコンについては別記事でまとめることにします。
そのへんの塾や高校で英語を教えている先生のレベルはものすごく低いです。
本当に英語ができればアメリカの大学を卒業して就職すれば新卒でもこれくらいの給料がもらえます。繰り返しますが、これは新卒の初任給です。
みなさんが払っている学校や塾の学費では新卒の英語の先生にこれだけの給料は出せないので英語ができない英語の先生しかみなさんの周りにはいません。
今はインターネットがあるので自分で効率のいい勉強のやり方をググって勉強した方がいいです。
多くの人が英語の勉強のやり方をスタートから間違っています。どのレベルの人もだいたい間違っているんですけど、全部を書くと長くなるので中学校では英語がそこそこできた高校生向けに書きます。もちろん、意欲があれば中学生からスタートしてもいいです。
この間本屋に行ったら速読英単語の入門編が久しぶりに改定されていて大きな宣伝をしていました。速単はいまやスタンダードなテキストになっていますが、必修編は大多数の高校生には難しいので必修編で必死に勉強するのは効率が悪いです。
入門編は悪くはないんですけど、入門編は公立高校の英語の入試で90%以上取れたような生徒でないと難しいと感じるはずです。
速読力を付けるには、現時点ではBasic2400を使うのがベストです。
Basic2400に収録されている英文の大半はこういったダイアログ(対話)形式になっています。
学校の教科書も大多数の高校生には難しいです。高校レベルの教科書は中学で習った学習事項をほぼ100%理解できていないとつまづきます。
何県でもいいんですけど、今の時点では公立高校の英語の入試で100満点中90点くらいでいいのであれば関係代名詞は全く勉強する必要はないです。関係代名詞を全く知らなくても英語では90点くらい取れて他の教科が悪くなければその都道府県のトップの高校に入れます。
僕は大学入試でも高校入試でも実際の試験時間の半分もあればどこでどんな文法が使われていて...ということを分析しながら問題が解けます。この程度のこともできない英語の先生が正しいと思っている英語学習法はとても効率が悪いです。
Basic2400の使い方は最初の方に書いてあります。そのとおりにやれば効率よく英語の勉強を進めることができます。
Basic2400は大学生や社会人向けのテキストなのに、中学レベルの英語から始まっています。ということは、Basic2400を買っている大学生や社会人は中学レベルの英語から勉強し直さないと思っているということです。
それに対して、高校生に英語を教えている英語の先生はバカしかいないので、本当は中学レベルからやり直さないといけない大多数の高校生に高校のテキストを使って日本語で喋り倒すだけの授業をやってしまっています。頭がどうかしていますが、本当に英語ができる人は日本で給料が安い英語の先生はやらないのでしょうがないです。
高校の英語の教科書を作っている大学の先生たちも頭が悪いです。高校の教科書は出来が悪いのでどのレベルの高校生にとっても不要です。高校の教科書はゴミなので買わないようにしましょう。
中学校で英語が得意だった人もBasic2400で勉強してください。Basic2400は基本的に音源に合わせて英文を見ながらお手本をまねしてしゃべるだけです。細かいことを説明すると長くなるのでここでは省略します。
高校生8割くらいはBasic2400を使っていいレベルには到達していないので、他のテキストを使って中学レベルの英文法からやり直す必要があります。それも長くなるのでここでは省略します。
速読力を付けるには速読英単語や出来の悪い高校の教科書ではなく、Basic2400のようなダイアログ形式のテキストを最初に使うべき理由について説明します。
Basic2400では音源が付いています。最初の方は毎分120語くらいのゆっくりとした速さで英文が読まれています。
大学入試の英文でこれくらいの速さで読むことができればだいたいどこの大学でも余裕で合格点が取れます。僕も含めて大学入試レベルの英文を最初から毎分120語のスピードで読むことはできないので、基礎から始めて徐々にステップアップする必要があります。
どこから始めるかというと、ここからです。
このレベルの英文を毎分120語で読めないのに、なんでこれよりもはるかに難しい高校の教科書や速読英単語や大学入試レベルの英文を毎分120語で読めるのか僕には理解できません。
中学の教科書は収録されている英文の量が非常に少ないです。例えば関係代名詞が使われている英文を見てすぐに理解できるようになるには関係代名詞が使われているたくさんの英文を何回も読んだ後です。
文法の説明を聞いてすぐに理解できる人はほぼいないですが、関係代名詞も分からない生徒に関係副詞の説明をしているイカれた英語教師はたくさんいます。
これくらいの中学レベルの簡単な英文を、毎分120語から150語程度のゆっくりとした速さで読む練習をしていないのに、高校レベルの英文を毎分120語から150語程度のゆっくりとした速さで読めるようになることはまずないです。
ダイアログ形式の英文をたくさん読むと、速読の基礎を固めるというという目的以外でも様々な利点があります。
ざっと思いつくままに挙げるとこんな感じです。
★内容が具体的ストーリーを把握しやすいので単語や文法事項の意味を類推しやすい
★単語の使い方を覚えるための良い補助になる
★文法事項の使い方を覚えるための良い補助になる
★リスニングの点数が上がる
★筆記試験の点数が上がる
★ライティングで使える
★英会話でもそのまま使える
★共通テストの英語の試験(リスニング含む)でも高得点が取れるようになる
順番に説明していきましょう。
★内容が具体的ストーリーを把握しやすいので単語や文法事項の意味を類推しやすい
高校の教科書や速読英単語に収録されている抽象的な文章よりも日常生活を題材にしたダイアログ形式の英文は具体的な内容が多いため、知らない単語や分からない文法事項がでてきても意味を類推することができます。
意味の類推は英文を読んで理解する際にもとても大事な技能です。dreamという単語の意味を聞かれて答えられない人はいないですが、Basic2400に収録されている最初の英文に出てくるDo dogs dream?という分の意味を答えられる人は非常に少なくなります。
この場合は夢ではなく夢を見るという動詞で使われています。こういう単語は中学レベルの単語の中にはたくさんあります。出来の悪い学校の教科書でしか勉強をしたことがない人は戸惑うでしょう。
★単語の使い方を覚えるための良い補助になる
lookという単語の意味を知らない人はまずいないですが、lookという単語を覚えていてもlookを使った英文を作れない人はたくさんいます。命令文以外ではlookが単独で出てくることはほぼありません。
Basic2400の最初のダイアログにはlook on the Internetという英文が出てきます。インターネットで調べるときにlookという動詞を使いたい場合はonを使います。こういうのは理屈では分からないです。何回も声に出してそういうものなんだなということを肌で感じるしかありません。
Internetは文中なのに大文字になっています。説明することもできますが、日本語で説明を聞いても大多数の人は明日にはInternetのiを大文字で書くのを忘れます。
★文法事項の使い方を覚えるための良い補助になる
lookは動詞ではなくて名詞に変わることがよくあります。英語の先生はこういった説明を生徒の前で日本語でしゃべるのが大好きですが、説明を聞いても実際に使えるようにはなりません。
実際に理解して使えるようにするには、より多くの英文を読んでいろいろな場面でlookという単語に出会う必要があります。
高校では関係代名詞を理解していることを前提にして関係副詞の授業を平気でやっています。同じ単語が英文の中の配置によって品詞と意味が変わるという文法事項は中学レベルです。この文法事項は共通テストでも国立大学の2次試験でも私大の試験でも関係副詞よりもよく出てきます。
★リスニングの点数が効率よく上がる
リスニングの方が点数が取りやすいです。リスニングは会話形式の問題が多くなります。
会話形式の問題は内容が具体的で身近な話題が多いので多少わからない単語や文法事項があっても意味をつかみやすいです。
昔勉強を教えていたときに高校3年生から「リスニングはどうやって勉強したらいいか」ということを聞かれて驚愕したことがありますが、ダイアログや英文を読む練習はほぼ毎日やってください。ほぼ毎日やって結果が出るのは早くて1ヶ月後とかそんなもんです。
★筆記試験の点数が上がる
筆記試験にもいろいろな種類の問題が出てきます。共通テストではなくなりましたが、文法や語法の問題でもBasic2400に収録されている英文で使われている文法や語法がよく出てきます。
文法や語法は速読英単語や出来の悪い学校の教科書で覚えるよりも、Basic2400のような意味をつかみやすい簡単な英文で覚えたほうが効率がいいです。
そもそも速読英単語や出来の悪い学校の教科書を使っている人たちは1分あたりどれくらいの速さで英文が読めるのでしょうか?
Basic2400の音源を使いながら英語を喋っている人たちは1分間に120語から150語くらいの速さで英文を読むことになります。
例えば教科書の全訳をやってその解説を先生から聞くという学習方法だと1分間に5語とか10語とかそれくらいの数字になるんじゃないですかね。1分間に10語としても、Basic2400の10分の1以下です。こんな効率の悪い勉強方法を何年継続しても英語はできるようになりません。
★ライティングで使える
英文を書く前にたくさんの英文を読んでいろんな情報を頭にインプットしておく必要があります。Basic2400は簡単なレベルから少しずつステップアップしているので、いきなりドンとレベルが上がる学校の教科書よりもつまづく確率が低くなります。
Basic2400に出てくる中学レベルの英文が書けないのに、高校の教科書に載っている立派な英文を書けるようになることはないです。
ライティングは思い浮かんだ英単語を並べるのではなくて、英文そのものや単語や文法事項が組み合わさったかたまりをつないで必要に応じて形を変える作業です。
一定レベル以上に到達すると論理的な英文を書くことを要求されるようになります。Basic2400のシリーズには良書が揃っています。Basic2400が終わったらDaily1500や速単やCore1900などに無理なくステップアップすることができます。
★英会話でもそのまま使える
そもそもダイアログ形式の英文をたくさん声に出して読む練習をしないと英語で会話はできるようにはなりません。それに対して、出来の悪い高校の教科書には
★共通テストの英語の試験(リスニング含む)でも高得点が取れるようになる
さっき共通テストの英語の試験を見たんですけど、大きく形式が変わっていました。速読英単語や出来の悪い学校の教科書で勉強している人はますます不利になって、Basic2400のようなクオリティの高いテキストを使って勉強している人はますます有利になりました。
Basic2400の存在を知らない英語の先生からは距離を取りましょう。Basic2400を知らない英語の先生が人にものを教えられるようになるには中学レベルから勉強し直す必要があります。
僕は歌もやっていますが、BillboardのHot100に入るような英語の歌を1曲だけ歌う難易度は共通テストの英語の試験で制限時間の半分で満点を取る難易度よりも遥かに高いです。
英語の先生は他にもこういう英文法・語法の問題を生徒に説かせて日本語でしゃべるのが好きな先生がほとんどです。残念ながらこういう古臭いテキストを使って勉強しても共通テストの英語の試験では点数が取れません。何年も前からそうだったんですけど、出題傾向が大きく変わった今はさらにその傾向が強くなりました。
JR九州が運営するアミュプラザやドラッグイレブンなどで使える買い物券(500円券)がヤフオクなどで安く買えます。お釣りは出ません。
1枚あたり額面は500円で、今の時点の相場では送料込みで350円から370円くらいで買えます。370円で買えるとすると、130÷500=0.26で、割引率は26%になります。500円券なので使い勝手もいいです。
26%の割引率は株主優待としてはすごく高いです。何で使っても日本一安く買い物をすることができます。
アミュプラザで使う場合は、有人のカウンターで有効期限のある500円券に引き換える必要があります。
アミュプラザ長崎の場合はファミリーマート・西友・ゲームセンター・映画館などでは使えませんが、本屋や無印良品や東急ハンズなどのほとんどの店舗や飲食店で使うことができます。たばこなどの換金性の高い一部の商品には使えません。
僕が知る限り、本屋や無印良品や東急ハンズなど26%オフで買い物ができる方法はJR九州の株主優待以外には存在しません。新設されたばかりでまだみんな知らないので割安なままで放置されているだけで、時間が経てばいずれ500円に限りなく近づきます。
ミスドやリンガーハットなどのフードコートでも使えます。あとはスタバでも使えます。長崎だけでしか確認していないですが、博多などでも同様に使える可能性が高いですね。不安な人はインフォメーションで聞いてみましょう。
博多には島村楽器などが入っています。使えるかどうかは聞いてみないと分からないですが、楽器類も26%オフという鬼のような割引率で買える可能性が高いです。
金券ショップでも買えます。380円+送料がかかるのでヤフオクよりもちょっとだけ割高になります。今日の時点では800枚以上の在庫があります。380円で買ったとしても24%の割引率になります。
ヤフオクの場合は計算が面倒です。500円券×5マイセットだけで出品されているものもありますが、「500円券×5枚+高速船」や「500円券×5枚+高速船+鉄道の割引券」でセットになっているものもあります。
高速船の価値はいまのところ0円です。コロナ禍が収束すればそれなりの値段になってくるとは思いますが、当分は0円です。
鉄道の割引券は1枚あたり2500円くらいです。金券なのでこの値段で出せば確実に売れはしますが、手間を考えると「500円券×5枚+高速船+鉄道の割引券」はめんどくさいですね。しかもヤフオクで売る場合は10%の手数料がかかってしまいます。
ただし、「500円券×5枚+高速船+鉄道の割引券」でもセット中身の量が多い場合は500円券を割安に買える可能性が高くなります。
大量に欲しい場合は在庫がある金券ショップが便利です。
アミュプラザに入っているアパレルはそれぞれの運営会社が配っている株主優待を買ってきたほうが安くなる場合が多いです。
JR九州の株主優待は、ユナイテッドアローズの株主優待とおそらく併用できます。JR九州とユナイテッドアローズの株主優待のあわせ技でユナイテッドアローズでかなり安くお買い物をすることができます。
ABCマートの株主優待と併用することもできそうです。ABCマートの株主優待は額面が1000円で、5000円の買い物ごとに1枚使うことができます。だいたい600円で買えるので、5000円ごとに1000-600=400円安くなる計算です。
JR九州などの株主優待が大量に欲しい場合は大阪や東京にある金券ショップに問い合わせるといいです。アクセスチケットなどは店頭に在庫がなくても集めてくれます。何度かお世話になりました。
ドラッグイレブンでビールなどのアルコール飲料の取り扱いがある店舗で使えば間違いなく日本最安でビールなどを買うことができます。JR九州の株主優待は何を買ってもいいです。
いいなと思ったら投げ銭をお願いします。歌もそうですが、ブログも全くお金になりません。1時間1時間かけて書いた記事の収益はほぼ0円です。歌の収益よりもましですが、ブログの収益は時給に換算すると良くて10円くらいです。
Twitterではけっこう酷いことを書いているんですけど、どこからもブロックされないです。
あ、avexの松浦勝人にも何回も絡んでますが、ブロックはされてないです。ただ、取り巻きに通報されたようで、老害と書いたら差別的な言動に当たるという理由でアカウントを凍結されてしまったことがあります。
レッスンにかかる費用、合宿や留学にかかる費用はソニーミュージックが全額バックアップいたします。ヴォーカルやダンスのスキルをさらに磨きたい方、これから一生懸命学びたい方、夢への最初の一歩を踏み出しませんか?ご応募お待ちしています。詳細・応募はこちらから。https://t.co/UmY1QAspFE
— TORA PROJECT公式 (@sme_toraproject) 2021年7月15日
歌に関しては自分が日本で一番優秀なので、未来のことがかなり正確に分かります。そんな僕と組む価値がないと判断するような人は相当な無能です。
Twitterは情報収集と喧嘩用なのでフォロワーを増やす気はないです。
ソニーミュージックは過去に同じようなオーディションをやってまともな育成をできたことがないと思うんですけど、何でレベルの低い日本でもまともなアーティストを育成できなかったのに遥かにレベルの高い世界で勝てると思うんでしょうか。
2浪してマーチに落ちたから医学部を受験するとか言っているようなものです。スポンサーの提案はソニー1社にしか出してないですが、今日の時点で返信すらもらえませんでした...というアリバイができたので本格的に始動します。